top of page
検索

夜中の長時間の説教と人格否定

  • Re・スタートの会
  • 2024年8月16日
  • 読了時間: 2分

睡眠の妨害。自己肯定感の低下。

これは、私がモラハラ夫から受けた被害のなかでも、最も大きいと言っても過言でないものの一つです。

何が原因だったか、記憶がすっぽりと抜け落ちていて、思い出せません。

自分の思うように私が振舞わなかったり、気に入らない事があると、説教スイッチが入ります。「悪いのは誰なんだ?」、「今後どうするのか言え」、「反省文を書け」。

こうなると、こちらが謝ろうが、土下座しようが、モラ夫のテンションはどんどんエスカレートしていきます。まるで、アドレナリンが駄々漏れで、説教している自分に酔いしれているようにすら感じます。

さらには「お前の価値は何なんだ?」「お前に価値はあるのか?」と夜中耳元で、外がうっすら明るくなるまで人格否定が延々と続きました。

睡眠時間が削られる事により、私は日中にボーッとしてしまい、仕事でも正確な判断ができなくなったり、記憶が曖昧になったりと、生活に大きな支障がもたらされました。

当時住んでいたマンションの隣には、川が流れていました。私には、価値がない。ここに飛び込んだら、などとよからぬことを考えたこともありました。

 

モラハラ夫=「操る人」。日常生活のなかで妻への人格否定を繰り返すことで、たとえ本当はそうでなくとも、妻に自分は価値のない人間なんだと思わせ自信を奪っていきます。

被害者である妻は、普通であり、加害者であるモラハラ夫は、普通ではありません。

モラハラ夫は、自分の異常な精神が生き延びるためには、相手の価値を下げる事が欠かせないのです。

他人を攻撃し犠牲にしてでも、自分の優位性を確認せずにはいられない。

これもまた、モラハラ夫の悲しすぎる性質です。

 
 

最新記事

モラハラに耐えられなくなったら、逃げる

長年の私への夫のモラハラが子供たちにまで向けられ始め、日々暴言や長時間の説教にさらされて感情を無くしていく息子。暴力事件で警察や児童相談所にお世話になり、それでも夫の態度はいっこうに改善せず、むしろどんどんエスカレートしていく。そんな生活をついに限界に感じ、「動こう」とやっ...

 
 
「共依存」から抜け出すことが大事

モラハラ被害者は、役所や警察、法的機関などの第三者に相談に来るとき、すでに心身ともに破壊され病んでしまっているケースも少なくありません。 なぜ、自身がここまでひどい状態になる前にどうにかできなかったのでしょうか。 これは、被害者が長い間自身のモラハラ被害に気づいていないこと...

 
 
モラハラ被害者の特徴

モラハラ加害者の特徴として、「被害者を見下して上下関係を作ることで、自分の自信のなさや劣等感を埋めている」と伝えてきました。 そして、モラハラを受けやすい被害者にも特徴があるので見ていきたいと思います。 ① 自己主張が苦手。強く言い返せない。 ② 素直で欲がない。...

 
 
bottom of page