top of page
検索

モラハラと夫婦喧嘩の違い②

  • Re・スタートの会
  • 6月16日
  • 読了時間: 2分

モラハラと夫婦喧嘩の違いを6つ見ていきましょう。

1「対等な関係かどうか」

モラハラ夫の目的は、上下関係のもとに妻を支配することです。喧嘩の際に「専業主婦のくせに」「稼いでから言え」など経済面での上下関係を作られていませんか?

2「恐怖による支配」

ドアや壁を殴る蹴るなどしてわざと大きな音をたてる。ヤクザ口調や大声で暴言を吐く。長期間の無視や不機嫌。「生活費を入れない」などされたら困ることをすると脅す。威嚇や脅しで妻に恐怖心を抱かせて言うことを聞かせる。

3「ルールが不公平」

同じことをしているのに、夫は許されるが、妻は許されない。浮気、飲み会、お金の使い道など、夫はよくて、妻はダメ。母親だから、とか女だからとか、理不尽に不公平を強いられていませんか?

4「意見を受け入れる余地があるか」

モラハラ夫とは、話し合いが成立しません。自分が絶対的に正しいと思い込んでいるため、妻の希望や意見を受け入れて、折衷案を出すなど建設的な解決に至りません。

5「すべてを否定してくる」

ダメな妻、ダメな母親、容姿、趣味、家事の仕方の否定。「お前のために言っている」と正当化して、小さな否定を繰り返すことで妻の精神にダメージを与えていきます。

6「心や体調に影響してダメージを受ける」

喧嘩の際に、恐怖や絶望を感じる。作ったご飯を捨てられたり、外出先で怒り出して帰宅してしまう。心がずたずたにされた感じ。体調が悪くなったり、無気力になって精神的に不安定になったりする。

いかがでしょうか。これらは、ふつうの夫婦喧嘩では起こらないことです。ぜひ、あなた自身で夫婦喧嘩の際の心の動きを感じてみてください。

 
 

最新記事

モラハラに耐えられなくなったら、逃げる

長年の私への夫のモラハラが子供たちにまで向けられ始め、日々暴言や長時間の説教にさらされて感情を無くしていく息子。暴力事件で警察や児童相談所にお世話になり、それでも夫の態度はいっこうに改善せず、むしろどんどんエスカレートしていく。そんな生活をついに限界に感じ、「動こう」とやっ...

 
 
「共依存」から抜け出すことが大事

モラハラ被害者は、役所や警察、法的機関などの第三者に相談に来るとき、すでに心身ともに破壊され病んでしまっているケースも少なくありません。 なぜ、自身がここまでひどい状態になる前にどうにかできなかったのでしょうか。 これは、被害者が長い間自身のモラハラ被害に気づいていないこと...

 
 
モラハラ被害者の特徴

モラハラ加害者の特徴として、「被害者を見下して上下関係を作ることで、自分の自信のなさや劣等感を埋めている」と伝えてきました。 そして、モラハラを受けやすい被害者にも特徴があるので見ていきたいと思います。 ① 自己主張が苦手。強く言い返せない。 ② 素直で欲がない。...

 
 
bottom of page