top of page
検索

おもちゃのパーツを見つけるまで寝かせない

  • Re・スタートの会
  • 2024年11月25日
  • 読了時間: 1分

長男が幼児期に遊んでいた玩具には、レゴブロックや小さな昆虫型、当時流行の仮面ライダーの変身ベルトなどがありました。どれも小さなパーツがついていて、紛失してしまうとなかなか見つけることが困難な代物でした。

ある時夫は仕事から帰宅して、長男がカブトムシの脚のパーツを紛失してしまったことを知ると、「見つけるまで寝るな」と私と長男に言い、ふたりで夜中までカブトムシの脚を探したこともありあした。

モラ夫は、長男が小学生になってからも、自分の思うように動かそうとコントロールしたがりました。勉強や探し物をはじめ、自分が指示したことを、「終わるまで寝てはいけない」と子供を寝かせないことが日常でした。

逆らったり反論すると、感情をさらにヒートアップさせ、収拾がつかなくなることを私も長男も知っているので、どうにも対処できずにその場をやり過ごしてきました。

今考えると、もっと長男のことを最優先に考えて、早い時期に夫と離れる決断ができていればよかったと思います。

こうして夫のモラハラは私だけではなく子供にまで被害を及ぼすようになっていくのです。

 
 

最新記事

モラハラ被害者の特徴

モラハラ加害者の特徴として、「被害者を見下して上下関係を作ることで、自分の自信のなさや劣等感を埋めている」と伝えてきました。 そして、モラハラを受けやすい被害者にも特徴があるので見ていきたいと思います。 ① 自己主張が苦手。強く言い返せない。 ② 素直で欲がない。...

 
 
モラハラと夫婦喧嘩の違い②

モラハラと夫婦喧嘩の違いを6つ見ていきましょう。 1「対等な関係かどうか」 モラハラ夫の目的は、上下関係のもとに妻を支配することです。喧嘩の際に「専業主婦のくせに」「稼いでから言え」など経済面での上下関係を作られていませんか? 2「恐怖による支配」...

 
 
モラハラの証拠集め

今後の離婚に向けて、証拠が何よりもあなたの助けになります。万が一夫にバレてしまったら怖いという気持ちをどうか乗り越えてください。自身の記憶は時間とともに曖昧になってしまうため、記録として残しておきましょう。 重要度が高いものから5つお伝えします。 ① 録音データ ...

 
 
bottom of page